お役立ち情報
2025.09.01
9月1日は防災の日です。「防災」について皆様で話し合ってみてはいかがでしょうか。
防災の日に考える ― 地震リスクと保険の見直し
9月1日「防災の日」と関東大震災の教訓
1923年9月1日の関東大震災(M7.9)では、東京・横浜を中心に 死者10万5千人以上、全壊・全焼・流出家屋約30万戸 という未曽有の被害が発生しました【内閣府】。
この惨事は翌年の耐震規定強化など防災対策の転換点となり、都市の脆弱性や避難体制の不備を明らかにしました。今日に至るまで「被災後の復旧・再建に向けた備えの重要性」を私たちに強く示しています。
災害多発国ニッポンの現状
日本は環太平洋火山帯に位置し、地震・火山活動の頻度は世界有数。さらに台風・豪雨・洪水・土砂災害なども毎年発生しています。
政府の報告書でも「高まる災害リスクに向き合い、備えを確かなものにする必要がある」と指摘されており【内閣府】、個人・企業ともに日頃から防災・減災対策を強化することが求められています。
個人住宅への備え ― 火災保険と地震保険
火災保険
-
火災、風災、水災、盗難、落雷など幅広く補償
-
ただし 地震・噴火・津波による損害は対象外【insweb】
地震保険
-
地震・噴火・津波が原因の火災、建物損壊・埋没・流出を補償
-
損害度合いに応じて「全損・大半損・小半損・一部損」で保険金支払い【insweb】
👉 火災保険だけでは地震リスクをカバーできません。財務省も「地震保険は地震災害専用の保険であり、経済的備えの一つ」と推奨しています【財務省】。
住宅や家財の評価額、居住地域の危険度を再確認し、地震保険の加入や火災保険の補償内容の見直しをお勧めします。
法人の備え ― 企業財産保険・休業補償保険・地震リスク評価
企業財産保険(オールリスク型)
建物・設備・商品などの物的損害を補償。最近は 休業損害(利益減少や固定費)もまとめて補償できる商品が増えています【損保ジャパン】。
休業補償(利益保険)
災害で事業が停止し、売上が減少した場合に、人件費・賃料などの固定費を補償。事業継続に欠かせない備えです【中小機構】。
地震補償とリスク評価
企業向け火災保険には地震補償特約を付加できる場合があり、地震・噴火・津波に対応可能です。ただし加入率は低く、地域ごとに保険金支払限度額が設定されていることもあります【中小機構】。
また、耐震診断やPML(予想最大損失率)評価によりリスクを数値化し、適切な補償額を検討する企業も増えています【構造計画研究所】。
👉 法人にとって保険は、財産を守るだけでなく「事業を止めない力」となります。
自助・共助・公助と保険の役割
-
自助:非常食・避難経路・保険加入など、自らの備え
-
共助:保険制度や地域での相互扶助
-
公助:行政による支援(ただし限界あり)
保険は「自助」と「共助」を兼ね備えた現実的な備えです。
政府も「住宅再建は自助・共助が基本で、公助は側面的支援」と明言しています【内閣府】。
👉 公的支援に頼りすぎず、個人・企業が自ら補償を整えることが、安心への第一歩です。
まとめ
-
個人住宅には 火災保険+地震保険 が不可欠
-
法人には 企業財産保険・休業補償保険・地震リスク評価 が重要
-
保険は「もしも」の時に生活と事業を守る最前線の備え
👉 防災の日をきっかけに、ぜひ ご自宅や事業所の補償を点検してください。
ご不明点やご相談は、当社までお気軽にお問い合わせください。
参考資料
-
内閣府「関東大震災報告書」 bousai.go.jp
-
財務省「地震保険制度概要」 mof.go.jp
-
火災保険・地震保険の仕組み insweb
-
損保ジャパン「企業総合補償保険」 sompo-japan.co.jp
-
中小機構「休業補償」 smrj.go.jp
-
構造計画研究所「PML評価」 kaiseki-kke.jp
損害保険・生命保険に関することなら松本保険事務所にお任せください