お役立ち情報
2024.11.21
2024年10月分から児童手当が大幅拡充!対象となるかたは必ず申請をして下さい。
子育て支援の一環として、児童を養育する保護者に支給されている児童手当。この秋、受給対象者が大幅に拡充されたのをご存じでしょうか?拡充の対象となるのは、以下の方々です。①現在所得制限により特例給付を受給しているかた。②所得上限超過により児童手当・特例給付を受給していないかた。③高校生年代の子がいるかた。④多子世帯のかた。拡充対象者の中にはお住まいの市区町村で受給や増額の申請を行う必要のあるかたがいます。拡充対象となるかたは、ご注意ください。
今回の改正では児童手当について「次世代を担う全てのこどもの育ちを支える基礎的な経済支援」との位置付けを明確するため、以下4点を拡充。
Point1所得制限を撤廃
これまで、こども2人と配偶者の年収が103万円以下の場合で、主たる生計者の年収が960万円以上のケースなどは受給に制限がありましたが、所得にかかわらず全額支給となりました。
Point2支給期間を高校生年代まで延長
これまでは中学生以下が支給対象でしたが、高校生年代※1も支給対象となりました。
· ※1 18歳の誕生日以後の最初の3月31日まで
Point3第3子以降の支給額を3万円に増額
こども3人以上の世帯が特に減少していることから、多子世帯※2にさらに手厚い支援を実施。多子加算の子の数え方※3も見直しました。
· ※2 児童と18歳の誕生日以後最初の3月31日を経過した後22歳の誕生日以後最初の3月31日までの間にある子のうち、親等の経済的負担のある子の合計人数が3人以上いる世帯
· ※3 上の子について、高校生年代までをカウントという扱いを見直し、進学か否か、同居か別居かにかかわらず親等の経済的負担がある場合は22歳年度末までカウント対象となりました。
Point4支払回数を偶数月の年6回に増加
4か月分ずつ年3回から、2か月分ずつ偶数月年6回の支給に変更されたため、活用の計画が立てやすくなりました。
初にご説明したとおり、今回の拡充の対象者の中にはお住いの市区町村で受給や増額の申請を行う必要があるかたがいます。以下のかたは特にご注意ください。
· 現在所得上限超過※4により児童手当・特例給付を受給してないかた
· 高校生年代の子のみを養育しているかた
· 多子世帯で22歳年度末までの上の子※5がいる
- ※4 こども2人と年収103万円以下の配偶者の場合で主たる生計者の年収が1,200万円以上のケースなど
- ※5 18歳の誕生日以後の最初の3月31日を経過した後22歳の誕生日以後最初の3月31日までの間にある子のうち、親等の経済的負担のある子
2025年3月31日までに申請すれば、拡充分の児童手当を2024年10月分から受給することが可能です。申請の方法について、詳しくは「こども家庭庁 児童手当」及びお住まいの市区町村のHPをご覧ください。
以下の画像をクリックしていただくと画像がダウンロードできます。(PDFファイル 各1.3MB)
2024.10.07
岡山県では令和6年10月1日から自転車損害賠償責任保険等への加入が義務となります。
岡山県では令和6年10月1日から自転車損害賠償責任保険等への加入が義務となります。日常生活上の自転車加害事故は自動車保険、火災保険、傷害保険に「個人賠償責任特約」をプラスすることで補償されます。業務中の自転車加害事故は軽車両による業務上賠償責任保険等に加入することで補償されます。個人用と事業者用と、加入方法が異なりますので注意が必要です。自転車保険の必要性は、近年ますます高まっています。自転車は便利で環境に優しい交通手段ですが、事故が発生すると他者に多大な損害を与えるリスクがあります。そのため、自転車保険の加入は、自身や他者を守るために重要な役割を果たします。
1. 事故のリスクと賠償金
自転車事故で相手に怪我をさせたり、物を壊したりした場合、損害賠償責任が発生します。重大な事故の場合、賠償金は数千万円に達することもあります。自転車保険に加入していれば、こうした賠償金をカバーすることができます。
2. 被害者への補償
自転車に乗っていると、歩行者や他の車両と衝突する可能性があります。特に歩行者との接触事故では、相手が重傷を負ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。保険に加入していれば、被害者に対して適切な補償を行うことができ、双方の生活を守ることができます。
3. 自身の保護
自転車保険には、事故で自分自身が怪我をした際に適用される傷害保険も含まれる場合があります。これにより、入院費や治療費などがカバーされ、経済的負担を軽減することができます。
4. 法的義務化地域の増加
すでに述べたように、日本のいくつかの自治体では自転車保険の加入が義務化されています。例えば、東京都や大阪府などでは、自転車を利用する際に賠償責任保険に加入することが法律で定められています。これに従わないと罰則が課せられる場合もあるため、法的な観点からも保険の加入が必要です。
まとめ
自転車保険は、万が一の事故に備えるための重要な手段であり、自分自身だけでなく他者の安全と生活も守るための責任ある行動です。自転車に乗る人は、事故のリスクを軽減するためにも、保険の加入を検討することが賢明です。
以下の画像をクリックしていただくとチラシがダウンロードできます。(PDFファイル1MB , 373KB)
損害保険・生命保険に関することなら松本保険事務所にお任せください
2024.08.30
高齢者の家族に免許返納を促すポイント③
運転免許証返納を促す感情に配慮したアプローチには、以下のようなポイントが重要です。
1. 共感と理解
高齢者が運転を続ける理由を理解し、共感を示すことが大切です。例えば、自分の生活の中でどのように車が役立っているか、運転をやめることがどれほどの変化をもたらすかを話し合います。
2. 尊重と敬意
高齢者の自主性を尊重し、無理強いしないようにします。運転歴やこれまでの運転に対する努力を認め、感謝の意を伝えることも重要です。
3. 具体的な代替手段の提案
運転をやめた後の生活を具体的に支えるための代替手段を提案します。公共交通機関の利用法や、家族や友人、地域のサポートシステムについて話し合います。
4. 安全性の強調
自身や他人の安全性について話し合い、事故のリスクを減らすことが大切だと伝えます。具体的な事故例や統計データを示し、理解を深めます。
5. 徐々に取り組む
運転頻度を徐々に減らす方法を提案し、完全に運転をやめる前に試験的な期間を設けることも考慮します。これにより、徐々に新しい生活スタイルに慣れることができます。
6. サポートグループの利用
同じような経験をしている人々との交流や支援を受けられるサポートグループを紹介することで、心理的なサポートを提供します。
7. 家族の協力
家族が一緒に話し合い、協力することで、高齢者が安心して決断できる環境を作ります。家族の意見やサポートが重要な役割を果たします。
8. 定期的な見直し
定期的に話し合いを持ち、状況が変わった場合や新たなニーズが生じた場合には柔軟に対応することも大切です。
このようなアプローチを通じて、感情に配慮しながら運転免許証返納を促すことができます。
高齢者に免許返納を促す際には、慎重に言葉を選ぶことが重要です。以下のような言葉や表現は避けると良いでしょう:
- 「もう運転は無理だよ」 - 直接的で否定的な表現は避ける。
- 「あなたには運転が危険だ」 - 自分を責めるような言い方は避ける。
- 「事故を起こす前に返納して」 - 怖がらせる言い方は避ける。
- 「自分勝手だよ」 - 批判的な言葉は避ける。
- 「若い人に迷惑がかかる」 - 他人を巻き込むような表現は避ける。
- 「家族の負担になる」 - 負担を強調する言い方は避ける。
代わりに、共感を示し、安心感を与えるような言葉を使うと良いでしょう。例えば、「最近の運転が不安定に感じることがあるけど、どう思う?」や「安全を考えて、少しずつ運転から離れる方法を考えてみようか」といった言い方が効果的です。
高齢者の家族に免許返納を促す際には、心温まるサポートと理解を示しながら、直接的で丁寧な表現を使うと良いでしょう。以下のようなフレーズが考えられます:
- 「安全が一番大事だから、運転をやめることも選択肢として考えてみませんか?」
- 安全を第一に考えることを強調し、選択肢として提案する形です。
- 安全を第一に考えることを強調し、選択肢として提案する形です。
- 「最近は公共交通機関も便利になってきているので、運転しなくても大丈夫だと思いますよ。」
- 代替手段があることを示し、運転しないことが問題にならないことを伝えます。
- 代替手段があることを示し、運転しないことが問題にならないことを伝えます。
- 「ご自身の安全を守るためにも、免許を返納する選択肢を考えてみるのも良いかもしれません。」
- 自分自身の安全を守るための選択肢として提案するアプローチです。
- 自分自身の安全を守るための選択肢として提案するアプローチです。
- 「私たちがサポートしますので、免許返納について一緒に考えてみませんか?」
- 家族のサポートがあることを強調し、一緒に考える姿勢を見せます。
- 家族のサポートがあることを強調し、一緒に考える姿勢を見せます。
- 「これからも安全に過ごしていただくために、免許返納について真剣に考えてみてください。」
- 安全な生活を維持するための真剣な提案として伝えます。
- 安全な生活を維持するための真剣な提案として伝えます。
状況や関係性によって適切な言い回しは異なるかもしれませんが、尊重と共感を示しながら進めると良いでしょう。
高齢者の家族に免許返納を促す際に、選択理論的アプローチを使うことは非常に効果的です。選択理論は、個人が自分の選択に対する責任を自覚し、自らの意志で行動を変えることを促すアプローチです。以下に、選択理論に基づくアプローチのポイントを挙げます:
- 理解と共感の姿勢: 高齢者の家族が免許返納について話し合う際、まずは高齢者の意見や感情を理解し、共感することが大切です。選択理論では、相手の視点を尊重することが基本です。
- 情報提供と選択肢の提示: 免許返納の選択肢について具体的な情報を提供し、返納によるメリットやリスクを説明します。選択肢を提供することで、高齢者が自分で判断しやすくなります。
- 自己決定の尊重: 高齢者が自分で決定できるように、選択の自由を尊重します。無理に押し付けるのではなく、自分で決めることができる環境を作ることが重要です。
- 支援の提案: 免許返納後の生活に関する支援を提案します。例えば、公共交通機関の利用方法や、代替手段の確保について具体的な支援策を提示することで、安心感を持たせることができます。
- ポジティブな動機付け: 免許返納によるポジティブな側面を強調し、自己成長や新しい生活の楽しみを提案します。選択理論では、自分の価値や目的に合わせた動機付けが効果的です。
このアプローチを通じて、高齢者が自らの意志で免許返納を決断し、安心して新しい生活を始める手助けをすることができます。
損害保険・生命保険に関することなら松本保険事務所にお任せください
2024.08.30
高齢者の家族に免許返納を促すポイント②
加齢による運転能力の低下とそれに伴うリスクについての情報は、さまざまな研究や統計データによって裏付けられています。以下に、主要なポイントと具体的なデータ、事例を挙げます。
統計データ
- 事故率の増加:
- 高齢ドライバー(65歳以上)は、若年ドライバー(16-24歳)と並んで事故率が高いとされています。
- 米国のデータでは、65歳以上のドライバーの事故率は他の成人層に比べて高く、特に75歳以上で顕著になります。
- 高齢ドライバー(65歳以上)は、若年ドライバー(16-24歳)と並んで事故率が高いとされています。
- 死亡率:
- 交通事故における高齢ドライバーの死亡率は他の年齢層よりも高いです。これは、高齢者が事故に遭った際の重傷化リスクが高いためです。
- 交通事故における高齢ドライバーの死亡率は他の年齢層よりも高いです。これは、高齢者が事故に遭った際の重傷化リスクが高いためです。
- 医療費:
- 高齢ドライバーの事故による医療費は高額になりやすいです。これは、高齢者が骨折や内臓損傷などの重傷を負うことが多いためです。
- 高齢ドライバーの事故による医療費は高額になりやすいです。これは、高齢者が骨折や内臓損傷などの重傷を負うことが多いためです。
具体的な事例
- 視力の低下:
- 年齢と共に視力が低下し、夜間視力や周辺視野の減少が見られます。これにより、標識の見逃しや歩行者の発見の遅れが起こりやすくなります。
- 年齢と共に視力が低下し、夜間視力や周辺視野の減少が見られます。これにより、標識の見逃しや歩行者の発見の遅れが起こりやすくなります。
- 反応速度の遅延:
- 加齢により反応速度が遅くなり、急な状況変化に対応する能力が低下します。例えば、急に飛び出してきた歩行者や他車との距離調整が難しくなります。
- 加齢により反応速度が遅くなり、急な状況変化に対応する能力が低下します。例えば、急に飛び出してきた歩行者や他車との距離調整が難しくなります。
- 認知機能の低下:
- 認知機能の低下は、注意力の散漫や判断力の低下を引き起こします。複雑な交通状況での適切な判断が難しくなることがあります。
- 認知機能の低下は、注意力の散漫や判断力の低下を引き起こします。複雑な交通状況での適切な判断が難しくなることがあります。
現実的なリスク
- 交差点での衝突事故:
- 高齢ドライバーは交差点での右左折時に事故を起こすリスクが高いです。これは、交差点での他車や歩行者の動きに対する判断ミスや反応の遅れが原因です。
- 高齢ドライバーは交差点での右左折時に事故を起こすリスクが高いです。これは、交差点での他車や歩行者の動きに対する判断ミスや反応の遅れが原因です。
- 追突事故:
- 反応速度の遅れや車間距離の誤判断により、高齢ドライバーが追突事故を起こすリスクが高まります。
- 反応速度の遅れや車間距離の誤判断により、高齢ドライバーが追突事故を起こすリスクが高まります。
- 一時停止違反:
- 一時停止標識を見逃したり、完全に停止せずに通過することにより、交差点での衝突事故が発生することがあります。
- 一時停止標識を見逃したり、完全に停止せずに通過することにより、交差点での衝突事故が発生することがあります。
対策
- 定期的な健康チェック:
- 高齢ドライバーは定期的に視力や認知機能のチェックを受けることが推奨されます。
- 高齢ドライバーは定期的に視力や認知機能のチェックを受けることが推奨されます。
- 運転支援システムの利用:
- 自動ブレーキシステムや車線逸脱警報システムなどの先進運転支援システム(ADAS)の利用は、高齢ドライバーの安全性を向上させるのに役立ちます。
- 自動ブレーキシステムや車線逸脱警報システムなどの先進運転支援システム(ADAS)の利用は、高齢ドライバーの安全性を向上させるのに役立ちます。
- 運転教育プログラム:
- 高齢ドライバー向けのリフレッシュ教育プログラムを通じて、最新の交通規則や安全運転技術を学ぶ機会を提供することが有効です。
- 高齢ドライバー向けのリフレッシュ教育プログラムを通じて、最新の交通規則や安全運転技術を学ぶ機会を提供することが有効です。
これらの情報をもとに、高齢者の運転によるリスクを減少させるための具体的な対策を講じることが重要です。
損害保険・生命保険に関することなら松本保険事務所にお任せください
- 1 / 3
- »